理想のライフスタイルの実現を
理想のライフスタイルの実現を農業で

プロフィール
東京都出身。大手建設会社勤務を経て、平成18年4月より県の制度を活用し、大潟村 農業法人「正八」で研修。2年半の研修期間を経て平成21年1月、男鹿市船越払戸で独立。
氏名 | 堤拓郎 |
---|---|
年齢 | 39歳 |
家族構成 | 本人 |
住所 | 男鹿市船越 |
経営の概要
作目 | 規模(面積等) | 経営の特徴 |
---|---|---|
パプリカ | 2,100㎡ | パプリカと葉菜類を組み合わせ施設を有効活用。単価が安定しており、大型機械の必要ない品目を選定した。 |
葉菜類(プチヴェール、ホウレンソウ等) | 1,000㎡ |
就農の動機
会社勤務では、総務や経理を担当したが、仕事に充実感が得られなかった。成果が形になるモノ作りに憧れていたことと、経営者として自分の思ったとおりに仕事をしてみたかった。
農地の確保
研修先の紹介で、JAを通じ、ビニールハウス付きの農地を借りることができた。ビニールハウスは10年計画で取得の予定。
地域とのつきあい
JAへの出荷や部会行事への参加を通じて、人脈も広がってきた。就農3年目を迎えて経営の基盤が整ってきたと感じている。
就農しての感想
良かったと感じる点
- 自分の判断や決定が、目に見える形で表れる農業はやっていて楽しい。栽培上の心配は尽きないが、作業計画を立てながら、マイペースで取り組める農業は、ストレスがなく悩みが無い。
苦労した点、また苦労している点
- 新規参入者は、信用や実績に乏しいため、制度資金を利用できず、不足分は、親類からの借り入れで手当した。
就農希望者へのアドバイス等
経営が安定するまでには、ある程度の期間が必要なので、生活費を含め最低でも1,000万円程度の自己資金は必要。
農業は楽ではないので、相当な覚悟が必要だが、逃げ道を作らずに、強い意志を持って取り組めば、物理的な困難は必ず乗り越えられる。やる気のある人には魅力的な仕事。
今後の目標
ハウスの利点を生かし、付加価値の高い農業を実践していきたい。当面の目標は、パプリカの反収5トン/10a、年間所得300万円。時間的なゆとりを確保し、プライベートも充実させていきたい。


